2012年!!
今年もよろしくお願いします。

遅ばせながら新年おめでとう御座います。新年と言えばお年玉ですが、「今年はさすがにもらえないだろ~」なんて思ってたら普通にもらえたので、新年早々イイことがあってウハウハな管理人です(笑。寮ですが一人暮らしをして、お金の大切さがよ~くわかりました。やった~!と浮かれずに大切に使っていきたいと思います(笑。バイトもしてないので無収入だしね・・・。
そんなこんなで今年もぼちぼち、マイペースに更新していきたいと思います。とりあえず寮に帰ったらいい加減、次のレゴトラックを作ろう、うん、そうしよう。
こんなブログですが毎日見て下さる人がいるのが続ける励みになってます。今年もよろしくおねがします。
この記事に対するコメント
今年はグロリアのエンジンが掛かるといいですね。
こんばんは。
そうですね(汗。今年こそはエンジンがかかってほしいです。やれるだけのことはやってみます!
あけおめ!
またまた久しぶりになってしまいました(汗)
去年の12月17日より教習所に通うようになり、29日からクラコン運転しています(爆)何とかまともに運転できています!(笑)
2012年の始まる2日ほど前から何日かついてないことが多かったので悪い事が起こらないことを願っています(汗)
あ~、坂道発進結構難しい~(汗)
挨拶が送れて申し訳ありません・・・。
さて、2012年が始まりましたが今年はどんな一年になるのやら・・・・。
楽しみなような不安なような気もしますね(笑)
ただ一つ願うことは誰もが平和でいい年になることを願います・・・・。
今年もレゴやラジコン、学校ネタ、あわよくば旧車ネタも期待していますよ!
今年もよろしくお願いします!
こんばんは。
YF様
明けましておめでとう御座います。
教習車はクラコンなんですね。ちょっと前までどこの教習所もクラコンばかりでしたが、最近ではいろんな車種が増えましたよね。ちなみに自分は日産のラティオでした。
年末はついてないことが多かったんですか・・・(汗。でも2011年中に悪いことを落としきれてよかった?んじゃないですかね。
坂道発進は難しいですよね・・・。僕も初めての時は何回もエンストこきました(汗。
こんばんは。
車大好き兄弟様
いえいえこちらこそ挨拶にも行かないで申し訳ないです・・・(汗。
そうですね。2012年、今年は災害もなく平和ないい年になるといいですね。みんながそう願っているので、神様もきっと聞いてくれると思いますよ。
今年もいろんなネタ盛り沢山でブログを盛り上げていきますよ~(笑。
こちらこそよろしくお願いします!
車太郎様
よく見ると教習車はクラコンではなく普通のコンフォートのようです。クラウンマークの代わりにトヨタマークが付いてますので…
ウィキペディアで調査したところホイールベースも地味に違うようです(汗)
そうですね。最近はプリウスやインサイトの教習車も存在しているようです。
コンフォートは車体感覚がつかみやすく、運転しやすいです(教習中にこのクルマに乗るのもいいなぁ、とか思ってしまいましたw)
無線教習の時はタクシードライバーの気分に浸れますw
それならいいんですが…2012年になってからもついてないことが時々あるんです(元日から相棒の元日SP録画失敗したし…涙)
録画機の容量を必要十分にあけておかなかった自分にも原因はあるんですが。。
2日ほど前に、サイドブレーキを使うとまともに坂道発進できるようになりました(喜)
ただ、踏切ではサイドブレーキ無しでやってくれと言われたので焦ってエンストしてます(汗)
もうちょい先ですが修了検定合格できますように~。(-人-)
こんばんは。
YF様
コンフォートでしたか。言われてみると僕が今まで見てきたのもクラコンではなく普通のコンフォートだったかもしれないです(汗。
なんと!プリウスやインサイトまであるんですか!そういや前にリーフを教習車に導入したとかってニュースで見ました。教習車もリッチになりましたよね(笑。でもプリウスは後ろが全く見えないんですよ・・・。そんな車を教習車にしていいのかな??
確かにコンフォートは運転しやすそうですね。ザ!セダン!って形で(笑。前も角張っているので、左前端とかもわかりやすそうですね。
そうなんですか・・・。2012年はいい年になることを祈ってます。
やりましたね!おめでとうございます(笑。サイドブレーキを使うと発進しやすいですよね!ただ僕の場合、発進までに時間がかかるので使い勝手が悪いですが・・・。踏切は僕も焦りましたね~。コース途中にある踏切は若干の登り坂の上にあるので、踏切は一時停止ですから絶対坂道発進しなくてはいけません。後ろの車詰めてこないで~と心の底から願ってましたよ(笑。
終了検定一発で合格できるといいですね。応援してます!
駅前とかでよく見てるクラコンとの最初に気づいた違いはフロントウインカーの色でした。クラコンはクリアレンズで電球がオレンジ色ですがコンフォートはレンズがオレンジ色になってます。
トランクにもエンブレムがありますが、コンフォートはその名の通りクラウンのエンブレムはありませんでした。
コンフォートも年式があたらしくなるにつれて地味にリッチになってますよ(笑)
窓が手動式のぐるぐるなのが新しいグループだと電動式になっていたり、ホイールカバーが付いたり、ハンドルやシートの質感も変わっていますし…
最近の車はデザインが曲線化していますからね。直線基調のクルマは希少価値ありますよ~(苦笑)
初代イストとかだとボンネット先端がフロントウインドウより下にあるので
コーナーポールをつけないと感覚がつかみにくそうです。。
コンフォートはコーナーポール付きなのでS字コーナーやコ型コーナーなんかでは前がどこまで行ってるか大体分かります(大体かよ)
2012年になってから付いてる事といえば…今思いつくのは2つだけですね(後述)
ありがとうございま~す!あれからサイドブレーキ無しでも踏切では難なく発進できるようになりました!修検では最悪の事態に備えてサイドブレーキを使用しましたが(笑)
あれって失敗すると焦りますよね~。後からクルマが来たらどうしようとか、これじゃまた踏み切り手前で一旦停止からやり直しだとか考えすぎのムシがじわり2と沸いてきて…
教本にも坂道では平坦な道より車間距離を多くとるように書いてあります。自分も失敗しまくったので痛いほど分かるんです(笑)
おかげさまで金曜日に修了検定合格、本日仮免合格できました!!!
始まったのが14:30なので朝起きてから昼まで教本見ながら復習した甲斐がありました!
次行くのは明後日なのでその時に仮免許証が出来ているそうです。
予約先取りでやってるのでこれで予定を崩すことなく進めます!!
こんばんは。
そんな違いがあったんですか。気が付きませんでした。これからは注意して見ていきたいですね。
コンフォートもリッチになっていってるんですか(笑。手回しハンドルの窓は懐かしいですね。と言っても家の軽トラは今だ手回しハンドルですが。
本当に最近の車は曲線基調なので運転しにくそうです。確かにイストのような車は前の車両感覚がつかみにくいでしょうね。
コンフォートは元からコーナーポール装備なんですか。それは運転しやすいですね!コーナーポール付きの車は運転したことないですが、はたから見るぶんには凄く運転しやすそうです。
以前、前の全くない2トンダンプを運転したことがありますが、さすがトラック、前が凄く見やすかったです(笑。ミラーも付いてますし。
かなり焦りますよね(汗。後ろの車が怒ってきたらどうしようとか、いらんことばっかり考えてしまいますよね。車間距離は僕も注意してますね。実際走る時も、もしもの急ブレーキの止まれるかな?程度の車間は空けて走ってます。おかげで前によく入られるんですけどね(汗。
仮免合格できましたか!おめでとうございます!免許取得に一歩近づきましたね!
ウインカーの色だけでも結構印象が変わります。コンフォートのホイールカバーはシルバーに塗装されてますが、クラコンのホイールカバーははメッキになってます(クラウンマーク付き)。
窓はぐるぐるの方がエンジン始動しなくても開閉できるのでその点では楽ですね。走行中に他の窓を開閉するのは無理ですが…
モーターショーに展示されていた現行ハイゼットもぐるぐるでした。
モーターショーに行った時に色々乗ってみましたがホント最近のクルマは前が全く見えません。ようみんなぶつけずに乗っとうなぁ~と。
コーナーポールは縦列駐車や発着地点の停車(タクシー気分w)の時に参考になりますね。
トラックならタイヤのすぐ上に運転席がありますから見通しの悪い交差点を通過するときは乗用車より楽でしょうね。ちょっと前に出るだけで左右が見えますし。
まぁ幸運なことに後続車がいなかったため事故ったりはせずに済みましたが結構焦りました(汗)
ちなみにトラックの場合、実入りだと停車距離が長くなるために車間距離を多めに開けてあると間に入られて困ったりすることがあるそうです。。
ありがとうございます~。
あれからコンフォートを運転して路上に出没(笑)するようになりました。
ほんの1ヶ月ほど前までクルマなんぞ全く運転したことのない人間がこんな早くに路上なんかほんまに出られるんか~?とか思ってましたが普通に運転できました。コーナリング時の確認が忙しくて左折が大回りになったりはしますが(汗)
もうちょいしたら卒検やなぁ…合格しますように。
こんばんは。
さすがクラコン、ホイールカバーもメッキなんですね。メッキが多いと高級感が出ますもんね。
確かに手回しハンドルだとエンジンがかかっていようがいまいが、自分の好きなときに開け閉め出来るのでいいですよね。
なんと!現行のハイゼットも手回しハンドルなんですか。軽トラックでは今でも主流なんですね。
確かにコーナーポールがあったら縦列駐車など、やりやすそうですね。縦列駐車の時は左前が見えず、いつもポールに当たらないかとハラハラしながら運転してました(笑。
僕も見えないところでは座席から乗り出して見てましたね(笑。急な曲がり角でもギリギリまで寄れるのでそう思うと、乗用車より運転しやすいです。
あ、それ僕も聞いた事があります。前方が赤の時など、車間を多めにとってゆっくり進んでる時に前に入ると怒られると・・・(汗。なのでトラックの前に入るときは注意してます。
ついに路上ですか!路上1発目は相当緊張したのを覚えています(笑。コーナーの時は僕も同じでしたよ。減速やクラッチのつなぎ方がヘタで、曲がる速度が速くて、「もっとゆっくり~」と言われましたよ(笑。
頑張って下さい!
はい。ただ、コンフォート系ベースのクラウンセダンはクラウン用のシルバーのホイールを流用してるみたいです。
たしか新しいミニキャブもぐるぐるでした。車種によっては現行でもぐるぐるの車種があるみたいですね。
左横ならまだミラーで見えますが前は慣れないと難しいですね。
こないだ停車する時に左のミラーを見ずに止まったせいで左タイヤ擦りまして(汗)
大型車は見入りだと特に重いですからね。車種にもよると思いますが低床トレーラーだとトレーラ単体だけで14トンぐらいあるそうです(驚)
ちなみにトラクタの場合、空荷のトレーラーを牽引しているときが最も運転しやすいと聞いたことがあります。
なぜか自分は初めて技能教習受けた時からあまり緊張しませんでした。
緊張よりも、運転したいという気持ちが大きかったからでしょうか(笑)まぁ初めて正式にクルマを運転したわけですから発進失敗した時とかは流石に焦りましたが(汗)
コーナーの時は自分と同じでしたか、なんか安心(笑)
最近は左折の時も前より小回りできるようになってきたと思います
ブレーキやクラッチのつなぎ方は5秒前後くらいでゆっくりとやるのがいいです。自分も最初の頃は急にクラッチはなしたりしてたのでシフトチェンジの際にクルマが少し前後にブルってました。
ありがとうございます~、おかげさまでこないだ卒検合格しました!
追加料金は1度もなしに卒業出来ました(喜)
後は明石の試験場で合格したら免許交付、となりますね!
受かりますように~!(人)
こんばんは。
ミニキャブも手回しなんですね。この調子だと無くなってしまう心配はなさそうですね(笑。
左タイヤを擦ってしまったんですか。僕も停車する時は注意してましたね。「検定の時など、停車場の白線をちょっとでも踏んだら即失格よ」と言われてたので(笑。
トレーラー単体だと14トンもあるんですか!重いですね・・・。トラクタだと空のトレーラーを牽引してる時の方が運転しやすいんですか。なんだか意外ですね。てっきりトラクタ単体の方が運転しやすいかと思ってました。
なるほど。なんとなくその気持ちわかりますよ。僕も早く運転してみたくてしょうがなかったですからね(笑。ず~っと助手席で見てるだけだったのが、ついに自分の手で運転できるわけですから、もうワクワクですよね。と言いつつペダルに載せた足は震えてましたが(笑。
最初は難しいですよね。僕も最初はクラッチを離すのが早くて「そこで足を止める!まだ上げちゃダメ!!まだ!!」と厳しく教えていただきましたよ。その授業、先生のおかげでタイミングバッチリになりました。
卒検合格しましたか!おめでとうございます!いよいよ免許交付、自由なカーライフまであと少しですね!あともう一息、頑張ってください。
あーでもどうでしょう、最近は電動ウインドウ化が進んでますから、昔よりはやはり貴重な存在になっているでしょうね。
教習所のコース内で発着点に停車するときは1度も擦らなかったんですが、路上で1度擦ってまいました(汗)
自分が思うにトラクタだけだと、後にトラクションがかからないからだと思います。前にはエンジンやキャブやらで加重がかかりますが、後には踊り場とカプラだけなので殆どトンボシャーシ状態で走ってるようなもんです。全長短いから尚更ですね(汗)
空のトレーラー牽引なら重すぎず軽すぎず丁度いい重量がかかるから、でしょうね。
初めて技能受けたときは正直あまり自分で運転している実感が沸かなくて夢のようでした(笑)
なんせ初めてでしたからそれはそれは発進に何度も失敗しまくって「こんなんでほんま免許取れるんか…?」とか思ってました(笑)
特にMTの場合アクセルとクラッチの踏み具合がうまく噛み合わなきゃダメですからね。最初はメーターでエンジンの回転を見てましたが、音で聞く方がいいと教わり、そうすると以前よりも楽に発進できるようになりましたね。Sブレーキを使った坂道発進の時は効果絶大です(苦笑)
あれから1度本免許試験受けたんですが、受からず(汗)
教習所で問題集を買って解いているんですが、結構間違えてる問題多い(汗)こりゃ~受かるはずねーわな(滝汗)俺の文章力ないだけかもしれんけど…
問題集だと間違えた問題の解説とかも載ってますし、こいつを全部解いて間違えた問題をよーく読んでからまた再受験に挑もうと思います!
こんばんは。
昔よりは貴重な存在ですよね。見つけると「おっ!」と思ってしまいます(笑。最近もトラッククレーンの運ちゃんがグルグル手を動かしながら窓を閉めてる姿を見て「おっ!手回し式じゃん!」とちょっとテンション上がりました(笑。
なるほど!言われてみるとそうかもしれないですね。ホントにトラクタは後ろに何もないですからね(汗。でも重い荷物も引っぱれるように馬力は凄いですからね。トラクタ単体で走る場合と、トレーラーに荷物満載で走る場合とで、同じ要領で運転したら大変なことになるでしょうね。
僕もメーターで回転数見てましたね。教官に「メーターばっかりじゃなくて前もしっかり見てね」と言われました(笑。もっと初っ端の時は回転を上げずにアイドリングのみで発進してましたよ(汗。しかもガソリン車でです。お察しのとおり、エンストや振動が凄かったです(笑。
受からなかったんですか~。次こそは受かるといいですね!
カーキャリア用の亀の子トラクタをトレーラーなしで走らすとちょっと不安かも(汗)全長は3軸トラクタと同じくらいあるので重量配分はいくらか違うと思いますが…
最近の車種だと2軸トラクタでも400PSぐらいありますね。3軸トラクタで500PSぐらいはあるかも。現行車種はみんなL6ばっかりですがV8時代の車種よりも強い力が出る車種もあるみたいです。
もし700PSぐらいにフルチューンしたRB26をクオンやビッグサムに載せたらどうなるんだろ~。
昨日無事免許取れました!実は昨日は3回目で2回目も不合格だったんですがかっこ悪いので2回目は書きませんでした(笑)
ちなみに昨日の点数は97点でした!(2回目は惜しくも89点。)
今日の夕方~夜あたりにマチコ(マーチの愛称です)に若葉マーク貼り付けて走り回ってこようとおもいます♪(爆)
こんばんは。
トラクタってやっぱり凄い馬力ですね(汗。3軸で500馬力ですか。そんなにあるとは知りませんでした。
V8よりL6の方が力強い車種なんてあるんですね。なんか意外です。
そんなフルチューンしたエンジンを載せたら大変なことになるでしょうね(笑。やってみたい気もしますがw
おぉ!ついに免許取れましたか!おめでとうございます。97点って凄いですね!これでどこへでも車で走りたい放題ですね(笑。
こんにちは。
確かギガEXZはV10で600ps仕様があったと思います。国内最高数値だとか。
実際に運転したわけではないんですが加速とかはV型との方が良かったりするのかな…?昔ならV10で320psとかでしたが今ならL6でも400ps超の車種があると思います。
L6つながりで思いついたネタです(笑)
他にもトヨタ88CVのV8エンジン(最高出力1200ps超!)をSDプロフィアに載せたらどうなるやろとか…(笑)
おかんにも凄いと言われました(笑)
3回目は合格する自信がどこかにあったのか、2回目と違って合格発表までの時間も心臓のドキドキが前より落ち着いてました。
3度目の正直とも言いますしね~。2度あることが3度なくて本当によかった!もし3度目合格しなかったらヤケ酒飲んでやろうと思ってましたよ(笑)酒なんて普段は飲んでないんですけどね~
ただ、おかん曰く「慣れるまでは1人で乗ったらあかん」と言われてしまい、まだ1人で運転したことはないですよ(汗)1人で運転なんて無線教習以来。仮免許じゃないんだし、たまには1人で乗らしてくれたってええんとちゃうの…(汗笑)
こんばんは。
ギガって凄いですね(汗。国内最高数値ですか。正直そこまで馬力を上げても逆に余ってしまいそうですね。
L6でも400馬力ですか。意外にL6でも力持ちですね。トラックのエンジンもあまり注目されませんが、進化してるんですね。
1200馬力ですか!凄い数値ですね・・・。それがプロフィアに載ったら文句なしにギガを超えて国内最高馬力のトラックですよ(笑。
合格して本当によかったですね。3度目の正直でよかったですね(笑。
一人ではまだ運転できないんですか。僕もあまり一人で運転させてもらえなかったです。本当は事故の危険性が高いうちは一人で運転して上達したかったんですけどね(汗。今じゃ東京へでもどこへでも一人で運転OKです。
おはようございます
ちょっとウィキペディアを覗いたところ、ギガの600psエンジンは1997年にラインアップされたそうです。荷物満載のトレーラーを引いても余裕で加速できそうですが、空の時はちょっと大変かも(苦笑)
そうですね。大型車のエンジンも実は密かに進化しています(笑)
どっちかというと縁の下の力持ち的な存在ですから、スポーツカーと比べたらやはり注目の視線は細いのかもしれません。
1200psもあればセミトラクタだと余裕でホイールスピンするでしょうね(笑)荷物が空だったりトラクタ単体で走ってるときはかなりアクセルを浅く踏まないと運転が大変そうですw
トレーラー牽引時にトラクタがスピンするとジャックナイフになる危険もあるからかえって危険かも…(汗)
昨日自分が運転しておかんと一緒に行ったとこなら行ってもええわと言われたので今日早速でかけてこようと思いますw(自分が運転して行ったことのない場所は1人で言ったらあかんて言うので嘘を言ってこっそり出かけてくる予定ですw実際チャリンコで行ったことのある場所ばっかりですし)
こんばんは。
1997年ですか。今から10年以上前はいろいろはっちゃけてたんですね(笑。それだけ馬力があるとやっぱり荷物満載でもスムーズに加速出来たんですか。凄いですね・・・。空だったらアクセル踏んだら体が後ろに持ってかれるぐらい加速が良さそうですね(笑。
もっとCMでトラックの事も紹介してほしいですね!そうしたらもっとトラックに興味を持ってくれる人も増えると思います。
トラックでホイールスピンですか。1度見てみたいですね(笑。信号待ちからホイールスピンしながらトラックが発進したら、開いた口が塞がらないぐらいビックリすると思います(笑。ジャックナイフは危険ですね・・・。
カーライフを満喫してますね(笑。安全運転で楽しんでくださいね。
レカロシートなんかに変えたら異次元のクルマになるんじゃないでしょうか(爆)
10年前だったら、ちょうどV型末期の時代でしたからまだ直6の方が珍しかったでしょう。
ようつべでクルマのCMが色々アップされていて、80年代~90年代ぐらいのトラックのCMもあります。自分が見た中で一番古いのはニューパワー後期かな。。
最近のトラックのCMと言えば思いつくのはジェネキャン初期の頃とエルフとかデュトロくらいで中型以上の車種のCMは全滅的ですね(汗)
たしかようつべでスカニアのトラクタ(トラクタ単体)がスノードリフトしてる映像がありました(笑)最近見てないのでアドレスわかりませんが…
トラックがホイールスピンなんてしたらおそらく煙で視界が非常に悪くなると思います(笑)タイヤがすぐにスリックタイヤに変わっちゃってタイヤ代もかかるでしょうしw
ちなみにこの間1人でちょっとドライブしてきました~。
久しぶりにリサイクルショップ2軒回ってきました(笑)
こんばんは。
僕も何度かユーチューブで昔のトラックのCMは見たことがあります。今となっちゃ見つけるのも困難な貴重なトラックが、新車発売でCMで颯爽と走ってる姿はなんだか不思議な感じです(笑。
そうですねぇ。2トンクラスのCMはあるのですが、大型クラスのCMは少ないですよね。もっと宣伝してほしいものです。でも今の新型ギガのCMは以前放送されていたそうです。
スカニアのスノードリフトは探してみましたが残念ながら見つけれませんでした・・・。でも別のトラックのドリフト映像は見つかりました(笑。ロールしながらも普通にコースをドリフトしてましたよ。ド迫力です(笑。
確かに(笑。後ろに車がいようものなら全く前が見えなくなりますね。
車があると便利ですよね。僕もどこかにドライブに行こうかな~。
トラックバック
| h o m e |