キャンター
・形式 4代目 上、前期型
中上、前期型
中下、後期型
下、不明 ⇒後期型
・場所 松阪市

秋のまだツタの多く絡まっている頃、なにかいそうなトラックのキャブや荷台の山積みの場所を見つけました。そのツタもやっと無くなりよく見てみるとその山のてっぺんにキャブだけ載っかてました。他にもなにか埋まってそうでした。

かなり遠くにいたので最大ズームで撮ったので画像がかなり悪くなってしまいました。ご了承下さい。採石場のような所にポツンと取り残されているようでした。確信は無いですがなんとなく前期型のような気がします。

周りは田んぼでかなり見晴らしがいいです。それにこの車体の色・・・すごく目立つので「あそこに何かいる!」とすぐ分かりました。MMCの跡が残っているので後期型みたいですね。かなり長くここにいるようです。カラスがとまってますね・・・。以前追いかけられたのでカラスは苦手です・・・。ワイパーに紙が挟んでありますね。見てみると「高価買取 この車を買い取りたいのでここに電話して下さい」とのことでした。しかしこの様子だとオーナー様は気づいてないのかな?

現役車はこれのみです。初め素通りしましたが「ん?」と思い引き返すとナンバーが三ナンバー。よ~く見てみるとキャンターみたいです。前期か後期かは判断できませんが・・・。ホイールキャップも付いております。しかし結構使いこまれているようです。
話は変わりますが今、校舎の修理中です。そのためだと思いますがこの前、このキャンターの前期型が来たときはビックリしました。以前撮ったことのあるキャンターでした。しかし動く姿をみれてよかったです。
※一番下のダンプの形式を教えてもらったので変更しておきました。ありがとうございます。
この記事に対するコメント
No title
タンクローリーは前期でしょうね。フロントパネルに証拠が残ってるじゃないですか(笑)
黄金キャンターはタンクローリーが多いです。旧三菱石油が大量に導入してたのかもしれませんが、僕が見つけた前期型は全部タンクローリーだったりします。
いいなぁ
相変わらず4代目キャンターはたくさんいるようですね。こちらでは現役の見込みはゼロです・・・。
以前修学旅行で後期型を1台見かけましたが友達と話していたので見事に撮り逃しました(悔)
タンクローリーは前期型のようですね。ポツンと放置はなんだかかわいそうですね。
No title
こんばんは。
タンクローリーはやはり前期でしたか。画像が悪いので自信がなくて。あきらかもう使われてなさそうな所にいました。
こちらでは黄金キャンターのタンクは少ないですね。これといって多い荷台は無くいろんなものがあります。しかし現役車は少ないです。全国的に見ると年代の割りに多くいるような気がします。
No title
黄金キャンターのタンクローリーはこちらでは全くいません。こちらだとダンプとか、ユニックが多いような気がします。1年ほど前は結構多く生き残っていたような気がするのですが、気づいたら結構減ってました。
三ナンバーのダンプは後期の可能性が高いです。前期はミラー形状がもっと丸っこくなっています。
私にとっては
幻のクルマですね。昨年は廃車体含めて1台たりとも姿すら見ていません。
No title
こんばんは。
一番下のダンプは確かにミラーが角ばってますね。おそらく後期型ですね。ありがとうございます。形式を変更しておきます。
トラックバック
| h o m e |