今月の旧車(乗用車編)
今日で6月も終わりです。なんだか連日晴れてるので梅雨って気がしませんね~。年々梅雨がなくなってってる気がします。そのうち梅雨をすっ飛ばして春→夏!ってなりそうで怖いです(^_^;)
・車名 コロナ
・形式 7代目 タクシー仕様
・場所 愛知県

おぉ・・・ついに発見しました!
タクシー仕様のコロナ!!(((゜Д゜;)))
ベースは7代目コロナですが、フロントドア以外の外板がすべて変更されフロントグリルはA60型カリーナバンのものを流用、その他にもフェンダー等にA60型カリーナセダンのものを流用し、全長が140mm切り詰められ、Cピラーを立たせて室内長を40mm長くすることで乗降性を向上させるという大変更を受けた、タクシー専用モデルだそうです。
タクシー仕様なので、過走行にも耐える必要があり、小さな車体ですがかなりタフだそうです。民間向けには販売していなかったそうですが、その堅牢さを買われてタクシーの払い下げでも人気があるとか(´▽`)

写真のコロナも元はタクシーだったかもしれないですが、確認はできませんでした。車内を見とけばよかったです・・・(´・ω・`)
よく見ると所々にオーナー様の手が加えられています。トヨタエンブレムとか、ゴールドのストライプとか。ボデーカラーもよく見るとムラがあったりしたので、もしかしたらオールペンしてるかもしれないです。でも、とてもイイ雰囲気です(・∀・)
実は僕もこのコロナ欲しかったんですよね~。このサイズ感!角ばったフォルム!可愛らしいフェイス!FRのマニュアル!壊れない!悪いとこナシ!!オーナー様が羨ましいですわ~(^O^)
ちなみに・・・

同じ7代目コロナの一般ユーザー向けの乗用車モデルはこんな感じ。やっぱり比べてみると、こっちの方が乗用車っぽいと言うかなんというか~・・・今の言葉で言うと、若者向けなデザインですね。
・車名 コロナ
・形式 7代目 タクシー仕様
・場所 愛知県

おぉ・・・ついに発見しました!
タクシー仕様のコロナ!!(((゜Д゜;)))
ベースは7代目コロナですが、フロントドア以外の外板がすべて変更されフロントグリルはA60型カリーナバンのものを流用、その他にもフェンダー等にA60型カリーナセダンのものを流用し、全長が140mm切り詰められ、Cピラーを立たせて室内長を40mm長くすることで乗降性を向上させるという大変更を受けた、タクシー専用モデルだそうです。
タクシー仕様なので、過走行にも耐える必要があり、小さな車体ですがかなりタフだそうです。民間向けには販売していなかったそうですが、その堅牢さを買われてタクシーの払い下げでも人気があるとか(´▽`)

写真のコロナも元はタクシーだったかもしれないですが、確認はできませんでした。車内を見とけばよかったです・・・(´・ω・`)
よく見ると所々にオーナー様の手が加えられています。トヨタエンブレムとか、ゴールドのストライプとか。ボデーカラーもよく見るとムラがあったりしたので、もしかしたらオールペンしてるかもしれないです。でも、とてもイイ雰囲気です(・∀・)
実は僕もこのコロナ欲しかったんですよね~。このサイズ感!角ばったフォルム!可愛らしいフェイス!FRのマニュアル!壊れない!悪いとこナシ!!オーナー様が羨ましいですわ~(^O^)
ちなみに・・・

同じ7代目コロナの一般ユーザー向けの乗用車モデルはこんな感じ。やっぱり比べてみると、こっちの方が乗用車っぽいと言うかなんというか~・・・今の言葉で言うと、若者向けなデザインですね。
スポンサーサイト
今月の旧車(トラック編)
先日、インターンシップ先で作業中、急に外で「バンッ・・・」と鈍い音が響いて先輩方が何事だ何事だ、と確認したことろ、駐車場に置いてあった車両の左前輪のタイヤが突然バーストしたそうですΣ(゚д゚lll)
ちょうど30分ぐらい前に「左前輪の方から異音がする」とお客様から預かった車だそうで・・・。これがもし走行中だったらと思うとゾッとしますよ。点検は大切です!(`・ω・´)
・車名 右から810
810スーパー
810スーパーⅡ×2台
・形式 右から最初期
前期
中期×2台
・場所 愛知県

まるで1990年代のような光景です(´▽`)
買い替えが進み、810自体も少なくなってきた中、このように複数台が肩を寄せて停ってるのは貴重な光景になってきました。810スーパーⅡの双子の弟、810スーパーの兄貴、の仲良し3兄弟・・・いいえ。実はまだ、頼れる兄貴がもう1台いるんです!!

なんと!810丸目の最初期モデルの4兄弟であります!!ヽ(´▽`)/
なんか最近今までめっきり見なかった丸目の810と縁があるようで、ここんとこ立て続けに発見しております(^_^;)
それにしても置き方がニクいですね~。綺麗に年式順に並んでます。向かって右の丸目が一番古く、左に行くほど順に年式が新しくなってます。左端2台は同じスーパーⅡですけどね。

やっぱり1番歳食ってるだけあって、結構お疲れ気味です。でも少なくとも1度はキャビンのお色直しをしてるみたいですね。元は他のスーパーと同じくもう少し濃い青色だったみたいです。昔のいすゞ車は錆びやすいそうで、その錆止めの意味もあると思われます。

ミラーステーの付け根など補修の跡も見てとれます。パネルの境目からダメージがくるみたいですね・・・。
よく見ると、向かってフロントガラスの右端に保安基準適合標章が貼ってあります。・・・ということはまだまだ現役バリバリで頑張るみたいですね!!(´▽`)
いい光景でしたわ~(゚∀゚)
ちょうど30分ぐらい前に「左前輪の方から異音がする」とお客様から預かった車だそうで・・・。これがもし走行中だったらと思うとゾッとしますよ。点検は大切です!(`・ω・´)
・車名 右から810
810スーパー
810スーパーⅡ×2台
・形式 右から最初期
前期
中期×2台
・場所 愛知県

まるで1990年代のような光景です(´▽`)
買い替えが進み、810自体も少なくなってきた中、このように複数台が肩を寄せて停ってるのは貴重な光景になってきました。810スーパーⅡの双子の弟、810スーパーの兄貴、の仲良し3兄弟・・・いいえ。実はまだ、頼れる兄貴がもう1台いるんです!!

なんと!810丸目の最初期モデルの4兄弟であります!!ヽ(´▽`)/
なんか最近今までめっきり見なかった丸目の810と縁があるようで、ここんとこ立て続けに発見しております(^_^;)
それにしても置き方がニクいですね~。綺麗に年式順に並んでます。向かって右の丸目が一番古く、左に行くほど順に年式が新しくなってます。左端2台は同じスーパーⅡですけどね。

やっぱり1番歳食ってるだけあって、結構お疲れ気味です。でも少なくとも1度はキャビンのお色直しをしてるみたいですね。元は他のスーパーと同じくもう少し濃い青色だったみたいです。昔のいすゞ車は錆びやすいそうで、その錆止めの意味もあると思われます。

ミラーステーの付け根など補修の跡も見てとれます。パネルの境目からダメージがくるみたいですね・・・。
よく見ると、向かってフロントガラスの右端に保安基準適合標章が貼ってあります。・・・ということはまだまだ現役バリバリで頑張るみたいですね!!(´▽`)
いい光景でしたわ~(゚∀゚)
シルエット
先日、インターンシップ中の環境保全の勉強の一環で、自動車のリサイクル工場を見学させていただきました。今まで、自動車が生まれるところは見たことがありましたが、自動車の最後は今回が初めてです。
感想として、とても複雑な気持ちになりました(´・ω・`)
キャリアカーから元気に自走で降りれる車、外車、高級車、まだまだ使えそうな車が、必要な部品を取り外され、大型プレス機で惜しげもなく潰されていました。想像ではほとんどの物を取り外して、本当にガランドウ状態のボデーだけ潰すのかな??と思いきや、その逆。ドアやヘッドライト、足周りなど結構いろいろ残ってる状態で潰すんですね。「車」に近い状態で潰されるので、見ていてなんだか悲しくなりました゚(゚´Д`゚)゚
ただ、潰された車はその後シュレッダーにかけられ拳大の鉄くずに。そしてドロドロに溶かされ、再び製品に生まれ変わります。以前は山奥で野積にされ、山と共に泣いていましたが、今ではもう一度生まれ変われます。自動車のほとんどの部品が何らかの形で生まれ変わり、再利用されているそうです。そう考えると嬉しいですね(´▽`)
この自動車の最後、今の自分には人ごとのように感じられませんでした。
自分のレガシィちゃんもいつかはこうなる・・・想像するだけでも泣けてきますわ。
レガシィちゃんも後、1ヶ月半もすれば車検切れを迎えます。残念ながら継続車検をするつもりはありません。もちろん前々から言っているように廃車にするつもりは毛頭ないです。でも、もし、もしも廃車にした場合、このような運命をたどるのかと、現実を知った気がします(´・ω・`)
さてさて、なんか書いてたらすんごく重たい話になってしまいました。これ、一応「前置き」のつもりで書いてたんですよ。そしたらいつしかこんなに長くなってしまいました・・・( ̄▽ ̄;)
結論から言うと、レガシィちゃんと一緒に走れる時間は限られてるわけですよ。車検の残ってるうちに行ってみたい所にじゃんじゃん行こうと思いますヽ(´▽`)/

てなわけで先日は毎度馴染み、岐阜県の池田山に行ってきました。冬期は封鎖されているので、今年初めての池田山です。その日は満月がとても綺麗な夜でしたので、いい写真が撮れるかな??と思ったんです。

今回は三脚を持って行きました(`・ω・´)
今まで家に三脚は無い?と思ってましたが、ふと「妹の運動会の時、どうやってビデオ録ってたっけ??手持ち??・・・三脚使っとたぞ!?」。探したら部屋の片隅から出てきました(^_^;)
今まで三脚がなかったので、カメラを安定させるために地面や柵の上ぐらいにしか置けず、構図がかなり限られてましたが、これでもう少しのびのび撮れます。

ただ、その上に載っかってるカメラが古いデジカメですので、せっかくの綺麗な満月もご覧のようにしか映りませんが・・・。その上ピンボケ・・・(/ω\)

池田山からの夜景は格別ですので、その夜景をバックにこんな写真も撮ってみたかったんですよ~。そのために月明かりが眩しい、この日を狙ってみました。多少光源がないと、車が真っ黒になっちゃいますからね(^_^;)
現在の走行距離、約198900km。20万kmまで残り1000kmちょっと。さぁ走る限りいろんな所に行くよ!!今週末は茶臼山にでも行ってみようかしら??
おまけ

「思いで」が増えました・・・(゚ロ゚)
「キズ」ではありません。「思いで」です!!
電柱とスリスリ・・・どころではなくゴリゴリしました・・・。走りゃキズ・・・ゴホンっ!!心に残る思いでだけでなく、たまに目に見える思い出も残るんです。それを恐れず、車は走ってなんぼよ!!
しかし、これは凹むなぁ~・・・(ToT)
ちなみに・・・

これも「思いで」!!(゚ロ゚)
・・・いつぞやの雪山の中で滑ってガードレールに思いっきりぶつけたやつですね(^_^;)

ちなみにぶつけてすぐの状態がこちら。ベッコリ凹んでおります。この後、テールユニットを外して木の棒を駆使して叩き出したんですよ。後は何もせず、錆止めにサフェーサー吹いただけです。ぶつけてショック!さらにここがパテ補修されてたことにショックをうけました。
僕の乗る車はパテだらけ・・・
と言うか、傷だらけですね・・・。これでも大事だと思ってるんですよ??信じてください・・・(´-`)
感想として、とても複雑な気持ちになりました(´・ω・`)
キャリアカーから元気に自走で降りれる車、外車、高級車、まだまだ使えそうな車が、必要な部品を取り外され、大型プレス機で惜しげもなく潰されていました。想像ではほとんどの物を取り外して、本当にガランドウ状態のボデーだけ潰すのかな??と思いきや、その逆。ドアやヘッドライト、足周りなど結構いろいろ残ってる状態で潰すんですね。「車」に近い状態で潰されるので、見ていてなんだか悲しくなりました゚(゚´Д`゚)゚
ただ、潰された車はその後シュレッダーにかけられ拳大の鉄くずに。そしてドロドロに溶かされ、再び製品に生まれ変わります。以前は山奥で野積にされ、山と共に泣いていましたが、今ではもう一度生まれ変われます。自動車のほとんどの部品が何らかの形で生まれ変わり、再利用されているそうです。そう考えると嬉しいですね(´▽`)
この自動車の最後、今の自分には人ごとのように感じられませんでした。
自分のレガシィちゃんもいつかはこうなる・・・想像するだけでも泣けてきますわ。
レガシィちゃんも後、1ヶ月半もすれば車検切れを迎えます。残念ながら継続車検をするつもりはありません。もちろん前々から言っているように廃車にするつもりは毛頭ないです。でも、もし、もしも廃車にした場合、このような運命をたどるのかと、現実を知った気がします(´・ω・`)
さてさて、なんか書いてたらすんごく重たい話になってしまいました。これ、一応「前置き」のつもりで書いてたんですよ。そしたらいつしかこんなに長くなってしまいました・・・( ̄▽ ̄;)
結論から言うと、レガシィちゃんと一緒に走れる時間は限られてるわけですよ。車検の残ってるうちに行ってみたい所にじゃんじゃん行こうと思いますヽ(´▽`)/

てなわけで先日は毎度馴染み、岐阜県の池田山に行ってきました。冬期は封鎖されているので、今年初めての池田山です。その日は満月がとても綺麗な夜でしたので、いい写真が撮れるかな??と思ったんです。

今回は三脚を持って行きました(`・ω・´)
今まで家に三脚は無い?と思ってましたが、ふと「妹の運動会の時、どうやってビデオ録ってたっけ??手持ち??・・・三脚使っとたぞ!?」。探したら部屋の片隅から出てきました(^_^;)
今まで三脚がなかったので、カメラを安定させるために地面や柵の上ぐらいにしか置けず、構図がかなり限られてましたが、これでもう少しのびのび撮れます。

ただ、その上に載っかってるカメラが古いデジカメですので、せっかくの綺麗な満月もご覧のようにしか映りませんが・・・。その上ピンボケ・・・(/ω\)

池田山からの夜景は格別ですので、その夜景をバックにこんな写真も撮ってみたかったんですよ~。そのために月明かりが眩しい、この日を狙ってみました。多少光源がないと、車が真っ黒になっちゃいますからね(^_^;)
現在の走行距離、約198900km。20万kmまで残り1000kmちょっと。さぁ走る限りいろんな所に行くよ!!今週末は茶臼山にでも行ってみようかしら??
おまけ

「思いで」が増えました・・・(゚ロ゚)
「キズ」ではありません。「思いで」です!!
電柱とスリスリ・・・どころではなくゴリゴリしました・・・。走りゃキズ・・・ゴホンっ!!心に残る思いでだけでなく、たまに目に見える思い出も残るんです。それを恐れず、車は走ってなんぼよ!!
しかし、これは凹むなぁ~・・・(ToT)
ちなみに・・・

これも「思いで」!!(゚ロ゚)
・・・いつぞやの雪山の中で滑ってガードレールに思いっきりぶつけたやつですね(^_^;)

ちなみにぶつけてすぐの状態がこちら。ベッコリ凹んでおります。この後、テールユニットを外して木の棒を駆使して叩き出したんですよ。後は何もせず、錆止めにサフェーサー吹いただけです。ぶつけてショック!さらにここがパテ補修されてたことにショックをうけました。
僕の乗る車はパテだらけ・・・
と言うか、傷だらけですね・・・。これでも大事だと思ってるんですよ??信じてください・・・(´-`)
2014/06/28 Sat. 01:35 [edit]
Category: レガシィ (休眠中)
やってもうた~・・・
先日、鹿さんと衝突しかけました( ̄▽ ̄;)
夜中、鈴鹿峠を下っていると前方をのっそのっそと1匹の鹿さんが横断中。このままかわせるな~と思いましたが、ふと、「鹿って数匹でいる事が多い気が・・・」と後ろからさらに出てくる事を警戒しつつ接近すると・・・鹿逃走!つられてガードレールからもう一匹登場!!「やっぱり!!」さらにつられてもう一匹登場!?「もう一匹だって!?」・・・久しぶりにフルブレーキしましたよ。幸いにも警戒していたので衝突は避けることができましたが、焦りましたわ~。皆様も夜の山道にはご注意を。

さてさて、フロントのブレーキのOHに取りかかります。ちなみにこの写真を見て違和感を覚えた、そこの貴方は鋭い!!その違和感は間違ってないです。後ほど真相が明らかになります( ̄▽ ̄;)
さぁ張り切ってバラそう!!ヽ(´▽`)/
・・・あれ、なんかブレーキホースの端の形状が買ったやつと違う気が・・・(^_^;)
・・・もしや!!
・・・
パッドの形状も違う!、シールキットのブレーキの種類も違う!!((((;゚Д゚))))
・・・やってもうた\(^^)/
なんと、注文を間違えました・・・。フロントブレーキ類のパーツ全てセドとは別のブレーキの種類のやつ頼んでしまいました・・・。430のフロントブレーキは3種類あります。ドラムタイプ、ソリッドディスクタイプ、ベンチレーテッドディスクタイプの3種類。セドはベンチレーテッドディスクタイプを装着しているのですが、ソリッドディスクタイプのやつを誤って注文してしまいました(´;ω;`)
慌ててパーツカタログを参照!!
バン・ワゴン、バン・ワゴン・・・品番は合ってる(´д`)
ならばグロリアは!?
ソリッドディスクタイプ・・・。僕が注文したブレーキとドンピシャのやつを装着中。
えっ??前期と後期でブレーキの種類が違うの??そんなん知らんし~・・・。
・・・と思ってたのですが、共販で真実を教えていただきました( ̄▽ ̄;)
とりあえず共販にすぐに行き、間違って買った部品を返品交渉。しかし、メーカー在庫で取り寄せたブレーキホース2本とシールキットは返品できませんでした・・・。でもまぁ一番高かったブレーキパッドは返品できたのでよかったです(´∀`)
さぁ本題はここから!!(`・ω・´)
僕・・・この種類のブレーキの部品下さい!
と、今度は間違えてなるものか!と修理書の図を見せて提示しました。
共販の人・・・バン・ワゴンでしたよね??
僕・・・そうですよ!
共販の人・・・これ、ブロアム用ですね。
僕・・・ ・・・ん?え??
共販の人・・・これはブロアム車に装着されてるブレーキです。
交換されてますね。
僕・・・な、なんだってーー!!ヽ(´Д`;)ノ(心の声)
ちなみに前期・後期でブレーキの種類が変わったりとかは・・・
共販の人・・・ないです!
そんなん知らんしー!聞いてないしー!!(_Д_)
と、言うことは僕のパーツカタログからの注文は間違ってなかったってことですね。それが分かっただけでもだいぶ気が晴れました。注文ミスって結構落ち込みましたからね( ̄▽ ̄;)

たぶん前のオーナーさんがブロアム用とナックル丸ごと交換したんでしょうね。元のやつはディスクがソリッドでしかもパッドがちっちゃいです。しかしブロアム用はベンチレーテッドで放熱性も良く、パッドも大きいです。・・・まぁアップグレードしてるので良しとしますか(・∀・)
実はこのようなおかしな点が他にもあるんですよ。内装が前期のくせに後期だったり、外観のわりにやたら綺麗だったり、オーディオデッキがバン・ワゴンには無いのが付いてたり・・・。たぶん前のオーナーさんが同じようにブロアム用と交換したと思われます。これで謎が一つ解けました(`・ω・´)
でもこういう事はどっかに書いといてほしいなぁ~・・・。
おまけ

前回、なぜ竹やぶに行ったかというと、スペアタイヤの代わりになりそうなタイヤがないか探しに行ったんです。
セドに付いていたスペアタイヤは酷いものでして、タイヤはひび割れてボロボロ、バルブもボロボロで空気を入れた途端に抜ける始末・・・。もはやタイヤとして機能していません(;´д`)
なので交換しないといけないのですが、家に同じようなタイヤはありません。・・・ふと、「思い出した!そういやグロリア引き上げた時に周りに同じような鉄チンタイヤが転がってたな!!」と。それで見に行ったついでにロンシャンのホイールも引き上げてきたんです(・∀・)
しかし、竹林でグロリアと同じように朽ちていたタイヤがまともな訳もなく、使えず・・・(´・ω・`)
で、父に相談したところ
父・・・そんならガソリンスタンドで廃タイヤと交換して来たるわ。ついでにバルブも。
で、交換してもらい、生まれ変わったスペアが写真のやつですヽ(´▽`)/
廃タイヤと言えど、溝もあります。3mmほどですが、スペアなのでOKです。年式も2011年でバッチリ。これでお値段驚きの500円!!(゚д゚)
廃タイヤなのでタイヤ代はタダ。バルブ代しかかかってないそうです・・・。やっすぅ!!
夜中、鈴鹿峠を下っていると前方をのっそのっそと1匹の鹿さんが横断中。このままかわせるな~と思いましたが、ふと、「鹿って数匹でいる事が多い気が・・・」と後ろからさらに出てくる事を警戒しつつ接近すると・・・鹿逃走!つられてガードレールからもう一匹登場!!「やっぱり!!」さらにつられてもう一匹登場!?「もう一匹だって!?」・・・久しぶりにフルブレーキしましたよ。幸いにも警戒していたので衝突は避けることができましたが、焦りましたわ~。皆様も夜の山道にはご注意を。

さてさて、フロントのブレーキのOHに取りかかります。ちなみにこの写真を見て違和感を覚えた、そこの貴方は鋭い!!その違和感は間違ってないです。後ほど真相が明らかになります( ̄▽ ̄;)
さぁ張り切ってバラそう!!ヽ(´▽`)/
・・・あれ、なんかブレーキホースの端の形状が買ったやつと違う気が・・・(^_^;)
・・・もしや!!
・・・
パッドの形状も違う!、シールキットのブレーキの種類も違う!!((((;゚Д゚))))
・・・やってもうた\(^^)/
なんと、注文を間違えました・・・。フロントブレーキ類のパーツ全てセドとは別のブレーキの種類のやつ頼んでしまいました・・・。430のフロントブレーキは3種類あります。ドラムタイプ、ソリッドディスクタイプ、ベンチレーテッドディスクタイプの3種類。セドはベンチレーテッドディスクタイプを装着しているのですが、ソリッドディスクタイプのやつを誤って注文してしまいました(´;ω;`)
慌ててパーツカタログを参照!!
バン・ワゴン、バン・ワゴン・・・品番は合ってる(´д`)
ならばグロリアは!?
ソリッドディスクタイプ・・・。僕が注文したブレーキとドンピシャのやつを装着中。
えっ??前期と後期でブレーキの種類が違うの??そんなん知らんし~・・・。
・・・と思ってたのですが、共販で真実を教えていただきました( ̄▽ ̄;)
とりあえず共販にすぐに行き、間違って買った部品を返品交渉。しかし、メーカー在庫で取り寄せたブレーキホース2本とシールキットは返品できませんでした・・・。でもまぁ一番高かったブレーキパッドは返品できたのでよかったです(´∀`)
さぁ本題はここから!!(`・ω・´)
僕・・・この種類のブレーキの部品下さい!
と、今度は間違えてなるものか!と修理書の図を見せて提示しました。
共販の人・・・バン・ワゴンでしたよね??
僕・・・そうですよ!
共販の人・・・これ、ブロアム用ですね。
僕・・・ ・・・ん?え??
共販の人・・・これはブロアム車に装着されてるブレーキです。
交換されてますね。
僕・・・な、なんだってーー!!ヽ(´Д`;)ノ(心の声)
ちなみに前期・後期でブレーキの種類が変わったりとかは・・・
共販の人・・・ないです!
そんなん知らんしー!聞いてないしー!!(_Д_)
と、言うことは僕のパーツカタログからの注文は間違ってなかったってことですね。それが分かっただけでもだいぶ気が晴れました。注文ミスって結構落ち込みましたからね( ̄▽ ̄;)

たぶん前のオーナーさんがブロアム用とナックル丸ごと交換したんでしょうね。元のやつはディスクがソリッドでしかもパッドがちっちゃいです。しかしブロアム用はベンチレーテッドで放熱性も良く、パッドも大きいです。・・・まぁアップグレードしてるので良しとしますか(・∀・)
実はこのようなおかしな点が他にもあるんですよ。内装が前期のくせに後期だったり、外観のわりにやたら綺麗だったり、オーディオデッキがバン・ワゴンには無いのが付いてたり・・・。たぶん前のオーナーさんが同じようにブロアム用と交換したと思われます。これで謎が一つ解けました(`・ω・´)
でもこういう事はどっかに書いといてほしいなぁ~・・・。
おまけ

前回、なぜ竹やぶに行ったかというと、スペアタイヤの代わりになりそうなタイヤがないか探しに行ったんです。
セドに付いていたスペアタイヤは酷いものでして、タイヤはひび割れてボロボロ、バルブもボロボロで空気を入れた途端に抜ける始末・・・。もはやタイヤとして機能していません(;´д`)
なので交換しないといけないのですが、家に同じようなタイヤはありません。・・・ふと、「思い出した!そういやグロリア引き上げた時に周りに同じような鉄チンタイヤが転がってたな!!」と。それで見に行ったついでにロンシャンのホイールも引き上げてきたんです(・∀・)
しかし、竹林でグロリアと同じように朽ちていたタイヤがまともな訳もなく、使えず・・・(´・ω・`)
で、父に相談したところ
父・・・そんならガソリンスタンドで廃タイヤと交換して来たるわ。ついでにバルブも。
で、交換してもらい、生まれ変わったスペアが写真のやつですヽ(´▽`)/
廃タイヤと言えど、溝もあります。3mmほどですが、スペアなのでOKです。年式も2011年でバッチリ。これでお値段驚きの500円!!(゚д゚)
廃タイヤなのでタイヤ代はタダ。バルブ代しかかかってないそうです・・・。やっすぅ!!
2014/06/23 Mon. 23:15 [edit]
Category: 430 セドリック (サブ?)
苦労したかいがあった・・・
最近自分でお昼の弁当を作ってるのですが(と言っても惣菜詰めてるだけですが・・・)、バランスを考え、かつ安く詰めるのは大変ですね。半額商品を取るのは至難の業です(^_^;)

さて、いよいよドッキングです!(・∀・)
アクスルケースをシャシブラックでこってり塗装し、かと言って全部真っ黒では面白くないのでブレーキパイプは地金を活かしてクリア塗装し、全ての部品を組み付けます。車体側ももちろん綺麗にし、シャシブラックを吹いときました。ただ車体側は元からジーバード処理がしてあるので泥汚れを落とした程度です(´▽`)
取り付けも分解時同様、台車に載せて所定の位置まで運び、パンダジャッキで持ち上げて取り付けます。

なんとか無事取り付きました(; ̄д ̄)
劇的に綺麗になりましたよ。やっぱ綺麗になると嬉しいですね!ヽ(´▽`)/
これで幾分、シャーシのダメージを防げるのではないかと思います。車検ごとにでも定期的にシャシブラックを吹いていきたいですね。

ジャッキから降ろす前に、いろいろします。ブレーキホースも新品に交換しました(`・ω・´)

ついでにサイドブレーキの引きしろも調整します。現在3ノッチぐらいしかなく、ちょっと、引いた感が薄かったので6~7ノッチぐらいに調整しました。

さぁ後は足回りなのでしっかりトルク管理で締め付けます。足回りの場合、この上げた状態でトルク管理すると、この状態でブッシュ類が固定され、降ろした時に変にねじれたり、余計な負荷がかかるので仮締め状態で一度降ろし、車体を上下に揺すってブッシュを落ち着けたあと、しっかりトルク管理します(・∀・)
これにてリア系統のブレーキOH、シャシーのリフレッシュ完了です!ヽ(´▽`)/
お次はフロントですね。だがここで大問題が発生!!
部品共販の人・・・これ、○○のものですね。
僕・・・ホントですか!?そんなの知りませんよ!!(;・∀・)
僕のセドリックはなかなかのヘンタイ仕様ということが発覚!!
おまけ

父は以前、サニトラを所有してましてその当時履いていた?当時物のロンシャンのホイールを竹やぶから引き上げてきました。いやいや竹やぶの中で朽ちていくのはあまりにも勿体ないっしょ!?(゚д゚)
ただ、当時を知ってる父から言わせると、「ただのホイール」だそうです。扱いも鉄チン同様・・・。もういらん!とまで言ってました・・・。父ちゃん、なかなか貴重なホイールなのよ??
あと、「昔はワタナベのホイールもあったんよ。でも誰か勝手に持ってったわ、ガハハ!!」。・・・勿体ない!!

残念ながら4ケツなのでセドには履けませんが、雰囲気を楽しんでみました( ̄▽ ̄;)
・・・う~ん・・・悪くない!!(゚∀゚)

さて、いよいよドッキングです!(・∀・)
アクスルケースをシャシブラックでこってり塗装し、かと言って全部真っ黒では面白くないのでブレーキパイプは地金を活かしてクリア塗装し、全ての部品を組み付けます。車体側ももちろん綺麗にし、シャシブラックを吹いときました。ただ車体側は元からジーバード処理がしてあるので泥汚れを落とした程度です(´▽`)
取り付けも分解時同様、台車に載せて所定の位置まで運び、パンダジャッキで持ち上げて取り付けます。

なんとか無事取り付きました(; ̄д ̄)
劇的に綺麗になりましたよ。やっぱ綺麗になると嬉しいですね!ヽ(´▽`)/
これで幾分、シャーシのダメージを防げるのではないかと思います。車検ごとにでも定期的にシャシブラックを吹いていきたいですね。

ジャッキから降ろす前に、いろいろします。ブレーキホースも新品に交換しました(`・ω・´)

ついでにサイドブレーキの引きしろも調整します。現在3ノッチぐらいしかなく、ちょっと、引いた感が薄かったので6~7ノッチぐらいに調整しました。

さぁ後は足回りなのでしっかりトルク管理で締め付けます。足回りの場合、この上げた状態でトルク管理すると、この状態でブッシュ類が固定され、降ろした時に変にねじれたり、余計な負荷がかかるので仮締め状態で一度降ろし、車体を上下に揺すってブッシュを落ち着けたあと、しっかりトルク管理します(・∀・)
これにてリア系統のブレーキOH、シャシーのリフレッシュ完了です!ヽ(´▽`)/
お次はフロントですね。だがここで大問題が発生!!
部品共販の人・・・これ、○○のものですね。
僕・・・ホントですか!?そんなの知りませんよ!!(;・∀・)
僕のセドリックはなかなかのヘンタイ仕様ということが発覚!!
おまけ

父は以前、サニトラを所有してましてその当時履いていた?当時物のロンシャンのホイールを竹やぶから引き上げてきました。いやいや竹やぶの中で朽ちていくのはあまりにも勿体ないっしょ!?(゚д゚)
ただ、当時を知ってる父から言わせると、「ただのホイール」だそうです。扱いも鉄チン同様・・・。もういらん!とまで言ってました・・・。父ちゃん、なかなか貴重なホイールなのよ??
あと、「昔はワタナベのホイールもあったんよ。でも誰か勝手に持ってったわ、ガハハ!!」。・・・勿体ない!!

残念ながら4ケツなのでセドには履けませんが、雰囲気を楽しんでみました( ̄▽ ̄;)
・・・う~ん・・・悪くない!!(゚∀゚)
2014/06/18 Wed. 21:41 [edit]
Category: 430 セドリック (サブ?)
あ゛っ腰が!!
毎日満員電車が辛いです・・・。座れればラッキー、運が悪いと1時間近く立ちっぱなしです・・・。これだけで3割ぐらい体力消耗してる気がします(^_^;)

さてセドリックの整備の続きです(・∀・)
リヤの足回りをごっそり降ろしたので、まずはデフのガスケットを交換します。デフからオイルが滴ってますからね・・・(^_^;)
デフを取るためにはまずアクスルシャフトを抜かないといけません。これは案外スッポリ抜けました。
さぁこれでデフが抜けるはず!(」・ω・)」ヨイショ!!
・・・あれ、ピクリとも動かないんですけど( ̄▽ ̄;)
ハンマーで叩こうが何しようが1mmたりとも動かないので仕方なく・・・

シールカッターでこじ開けます(`・ω・´)
生えてるボルトでカッターの歯を折ってしまわないように注意しながら1周ぐるっと切ります。

やっと抜けました( ̄▽ ̄;)

ついでにデフを観察。・・・とくに刃こぼれしてるとかもなく、綺麗ですね!よかったよかった(´∀`)

さぁ、組み付けです。接合面をスクレッパーで綺麗にし、新品のガスケットをつけます。あとはデフを差し込み、ボルトを均等に締め付けます。アクスルシャフトを再び差し込み、デフオイルを入れればガスケット交換は完了です。

デフが終わればこの錆びて汚~いリヤアクスルの錆落としです・・・(´・ω・`)
この作業がクソ大変でした・・・。グラインダーで磨けるところは楽なのですが、狭いところは全て手で磨くしかありません。しかも途中、両面磨くためには裏返す必要がありまして・・・
ファイトー!イッパァーッツ!!
・・・ビキッ・・・あ゛っ!!こ、腰が・・・
と、この作業のせいで腰を痛めました( ̄▽ ̄;)
まぁ当然ですわな。一人でこんなクソ重いものを持ち上げれば腰も痛めるってもんです。ましてや脆い腰ならなおさら・・・。
結局、両面磨くのに丸2日かかりましたよ・・・。この後シャシブラックで塗装したのですが、塗装でも乾燥含めて丸2日かかりました。意外に厄介でしたわ~(´д`)

もちろんアクスル以外のものも綺麗にします。ショックアブソーバーもシャシブラック塗って綺麗にしました。さすがにショックはスカスカか??と思いましたが、結構生きてるもんですね。ちゃんと減衰しており、驚きました。オイル漏れも起こしてないのでこのまま使います。
さぁいよいよ車体に組み付けです!ちゃんと付くのか??(^_^;)

さてセドリックの整備の続きです(・∀・)
リヤの足回りをごっそり降ろしたので、まずはデフのガスケットを交換します。デフからオイルが滴ってますからね・・・(^_^;)
デフを取るためにはまずアクスルシャフトを抜かないといけません。これは案外スッポリ抜けました。
さぁこれでデフが抜けるはず!(」・ω・)」ヨイショ!!
・・・あれ、ピクリとも動かないんですけど( ̄▽ ̄;)
ハンマーで叩こうが何しようが1mmたりとも動かないので仕方なく・・・

シールカッターでこじ開けます(`・ω・´)
生えてるボルトでカッターの歯を折ってしまわないように注意しながら1周ぐるっと切ります。

やっと抜けました( ̄▽ ̄;)

ついでにデフを観察。・・・とくに刃こぼれしてるとかもなく、綺麗ですね!よかったよかった(´∀`)

さぁ、組み付けです。接合面をスクレッパーで綺麗にし、新品のガスケットをつけます。あとはデフを差し込み、ボルトを均等に締め付けます。アクスルシャフトを再び差し込み、デフオイルを入れればガスケット交換は完了です。

デフが終わればこの錆びて汚~いリヤアクスルの錆落としです・・・(´・ω・`)
この作業がクソ大変でした・・・。グラインダーで磨けるところは楽なのですが、狭いところは全て手で磨くしかありません。しかも途中、両面磨くためには裏返す必要がありまして・・・
ファイトー!イッパァーッツ!!
・・・ビキッ・・・あ゛っ!!こ、腰が・・・
と、この作業のせいで腰を痛めました( ̄▽ ̄;)
まぁ当然ですわな。一人でこんなクソ重いものを持ち上げれば腰も痛めるってもんです。ましてや脆い腰ならなおさら・・・。
結局、両面磨くのに丸2日かかりましたよ・・・。この後シャシブラックで塗装したのですが、塗装でも乾燥含めて丸2日かかりました。意外に厄介でしたわ~(´д`)

もちろんアクスル以外のものも綺麗にします。ショックアブソーバーもシャシブラック塗って綺麗にしました。さすがにショックはスカスカか??と思いましたが、結構生きてるもんですね。ちゃんと減衰しており、驚きました。オイル漏れも起こしてないのでこのまま使います。
さぁいよいよ車体に組み付けです!ちゃんと付くのか??(^_^;)
2014/06/15 Sun. 00:33 [edit]
Category: 430 セドリック (サブ?)
プチ更新
ご無沙汰しております(^_^;)

6月に入ってもう1週間以上経ってしまいました・・・。天気も梅雨らしくパッとしない日が増えましたね。これから雨ばっかりと思うと気持ちも空模様みたく、どよーんとしてきますね(´・ω・`)
さて、今週から学校の方で「インターンシップ」といって内定会社様の方に行って、実際にその仕事内容などを体験しています。期間はおよそ2ヶ月間。
なのでちょっと今から2ヶ月間、更新頻度がさらに下がるかもしれません(´Д`;)
通学?通勤?にチャリ・電車・徒歩でトータル約1時間半かかるので、寮に帰るともうぐったり・・・。朝も早く、はよ寝ないといけないですし。ブログの更新まではちょっと手が回らないかもしれません。
ご理解いただけると幸いですm(_ _)m

6月に入ってもう1週間以上経ってしまいました・・・。天気も梅雨らしくパッとしない日が増えましたね。これから雨ばっかりと思うと気持ちも空模様みたく、どよーんとしてきますね(´・ω・`)
さて、今週から学校の方で「インターンシップ」といって内定会社様の方に行って、実際にその仕事内容などを体験しています。期間はおよそ2ヶ月間。
なのでちょっと今から2ヶ月間、更新頻度がさらに下がるかもしれません(´Д`;)
通学?通勤?にチャリ・電車・徒歩でトータル約1時間半かかるので、寮に帰るともうぐったり・・・。朝も早く、はよ寝ないといけないですし。ブログの更新まではちょっと手が回らないかもしれません。
ご理解いただけると幸いですm(_ _)m
| h o m e |