細かいところ

さて、グロリアさんですが車検整備はあらかた終わったので、細々したところを・・・。
サイドブレーキのランプが4ノッチ目ぐらいから点きだすので、少々位置調整(・∀・)

その際にセンターコンソールを外すと、40年以上の日焼けでフロアカバーがご覧の有様・・・。初めはこんなに濃かったんですね( ̄▽ ̄;)

330のワイパーブレードのゴムが特殊?な形状だったので、汎用性の高い430のワイパーブレードに交換。今では見ない取り付け方のブレードですが、330と430は互換性があるみたいです(´▽`)

こんなところも430から拝借~。
ドアロックのツマミは残ってるのですが、内張りに取り付く部品が無かったので(  ̄▽ ̄)
贅沢にも青、茶、灰、の3色から選び放題だったので、灰色をチョイスしときました。下が若干寸足らずなのは気にしちゃダメです。

ちなみに330純正はこんな感じ。まともに残ってるのは助手席のみです。

運転席と助手席のウェザーストリップゴムの状態が悪く、水が入るので社外品の新品と交換。
んが・・・

余る!( ̄□ ̄;)
付け方間違えたとか、ゴム引っ張りすぎたとか、いろいろ見直してみましたが、どーしても余る・・・。やはり社外品は信用ならんヽ(`Д´)ノ

仕方ないので余った部分を切ってボンドでくっつけときました・・・(´・ω・`)
助手席側はピッタリだったのにな・・・。

旧車には欠かせないコーナーポールを取り付けました。430セドのお下がりです。

後輪に泥除けも取り付けました。車がセドリックなら430セドのヤツが使えたんだけどな~。
2019/11/23 Sat. 00:03 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
4個中1個だけ
セドリックが事故って1年。今でも昨日の事のように思い出せます。あれからず~っと430セドグロのディーゼル探してますがやっぱり出てこないですね・・・。やっと出た!と思っても北海道でおまけに100万円・・・。
僕の430セドワゴンは25万だったんだけどな~。ここ数年でどんどん高騰して、出てももう手が届かないや(ノД`)

さてさて、330グロリアの車検を取るべく作業を進めましょーヽ(´▽`)/
途中の写真がなくて申し訳ないですが、ホイールシリンダの動きがおかしかったので、4輪全てオーバーホールしてグリスアップしました。フロントブレーキなんてホイールシリンダ4個中、まともに動いてるのは1個だけでした・・・。そりゃブレーキ調整が上手くいくはずがない・・・。

ちなみにグレードが低いため、4輪ドラムブレーキです(´・ω・`)
4輪ドラムは初めてですわ・・・。ちゃんと止まるのかな・・・。ブレーキの構造も一般的なドラムブレーキとは異なり、むか~し教科書でしかお目にかかれなかったヤツが装着されてるので、整備出来て嬉しい限りでございます(  ̄▽ ̄)

サイドブレーキのリンクにガタがあったので、プラスチックのカラーを新品と交換しました(`・ω・´)
同じ機構の430もそうですが、大体の車は割れて無くなってるそうです・・・。

足回りの整備が済んだところで、お得意の

ついでにボデーの穴があいて茶色く錆びてるところもシャシブラックを吹いて

腐ると困るマフラーももちろん耐熱シルバーで塗装しておきました。や~綺麗になったなった(´▽`)

公道に出る前にどうしても、と言うか必ず付けたかったハイマウントストップランプを増設しました。
そこは当時物のヤツを付けなきゃダメでしょー(;´Д`)
と言われそうですが、もう追突事故は懲り懲りですので、ここはあえて雰囲気もへったくれもない明るいLEDをチョイスしました。せめて点灯してない時は目立たないようにと、ケースはクリアにしましたけどね。
これで夜でも気づいてもらえるでしょう!あと、バンパーに反射テープも貼っておこう・・・。これで完璧!!(`・ω・´)
2019/11/14 Thu. 00:15 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
整備開始!
「幸せじゃなくて、幸せだった車、不幸な車、なんじゃ・・・(^_^;)」
だって、こんないい加減な僕に買われて(笑。ゴメンよグロリア!僕は前オーナーさんほど綺麗に維持できる自信はない!!

さてさて、更新をサボっている間にだいぶネタが溜まってしまいました。主にグロリアネタですが( ̄▽ ̄;)
グロリアを車検に合格するべく整備していこうと思います。と、言ってももともと車検が残っていた車ですので軽整備で済みそうな感じです(  ̄▽ ̄)
エンジンはオイルパンがちょろっと滲んでる程度ですこぶるキレイ。なのでとりあえずはこのまま~。

スピードメーターギアの部分からオイル漏れしていたので、ここはギアをバラしてオイルシールを交換しました。ギア丸ごと交換したいところですが、さすがにそれは部品が出ませんでした・・・。にしても初めてバラしましたわ、こんなとこ(*゚∀゚)

カチカチだったフロントのブレーキホースも交換。リアは1度交換されてそうな感じだったのでそのまま。ちなみにこのブレーキホースは430セドの部品を間違って買って余ってたホースです(  ̄▽ ̄)
そういやブレーキホース余ってたな~と思ってあてがってみたら長さも取り付けも一緒でした。こんなところで役に立つとは・・・。

ブーツ類は全て交換済みだったのでグリスの給油だけしときました。さすがディーラー整備!やることないわ~( ̄▽ ̄;)
と思っていたら・・・
何かブレーキの調子が悪いな・・・(´・ω・`)
ブレーキがやたら引きずるので調節するのですが、一発ブレーキを踏むとガチガチになっちゃう・・・。
よ~く見ると・・・

ありゃ!ピストン戻ってないじゃん!!Σ(゚д゚lll)
つづく・・・
2019/11/02 Sat. 00:34 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
比較
この幼稚園だけかもしれまんが、そこまでしないと入園出来ないとは・・・。朝、いろんな幼稚園バスとすれ違いますが、豊田は幼稚園が少ないのかな??

さて、せっかくなので430セドリックと330グロリアを並べてみました(  ̄▽ ̄)
430セドリックはキャリアの上に絨毯敷いて部品取りの430セダンのトランクとリアガラスが載っているので、こんな姿になっています~。

並べてみるとデザインの違いがよ~くわかります。330からモデルチェンジして430ですが、ここを境目にデザインがガラッと変わっていますね。曲線基調から直線基調に、時代の流れを感じます(・∀・)

同じディーゼルエンジンですがここもガラッと一新されており、性能も全然違います(^_^;)
330は日産ディーゼル製の2200cc4気筒のOHV。コーションプレートを見ると最高出力は60馬力ちょい。対する430はL型ベースの2800cc6気筒のOHC。コーションプレートを見ると最高出力は90馬力ちょい。
この30馬力の差は大きいでしょうね~。LD28はよく回って速かったからな~。SD22はどんな乗り味なのでしょうね。
動画も撮ってみました。エンジン音も2台で全然違います(  ̄▽ ̄)
カメラのレンズが汚いので、光が反射して見にくいですが、ご容赦下さい。あと、お盆に撮影してるので蝉がうるさいです(笑。
430セドリックは事故で後ろが痛々しいですが、エンジンはバリバリ絶好調です!
330グロリアはエンジンがやはりお疲れ気味のようで、白煙を結構吐きます・・・。
2019/10/25 Fri. 16:49 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
祝11周年!!ヽ(´▽`)/
幸せな車
車が突っ込んだのか、道路沿いに並べてあった中古車が見るも無残に押されてクシャクシャになってました・・・。あらま~・・・。この場合は潰した中古車全て賠償しなきゃいけないのかな??
もう事故は懲り懲りですからね・・・・。改めて安全運転を心に誓いましたわ(`・ω・´)

さて、個人的見解の330セド・グロの中古車相場ですが、軒並み100万は超えてます。しかしエンジンがディーゼルとなると話はガラッと変わります(´・ω・`)
だいたいガソリン車の半額、50万前後で売られてるかな??人気がないからね・・・。そんな中でさらにその半額近い値段で買ったこのグロリア。安いからにはそれなりのワケがあるんです・・・。

旧車あるあるで5桁メーターのため、10万キロの桁がありません。現在のメーターは42425キロ。アップル掲載時の情報によると、メーターは2周してるそうです(((゜Д゜;)))
という事は24万キロオーバーの過走行車?となります。でも41年前の車と考えると、年間1万キロも走ってない低走行車な気もしますけどね(  ̄▽ ̄)

そしてどうしても避けては通れないボデーの腐り・・・(ノД`)
なかなか腐っております・・・。写真の左リアクォーター下の穴が一番デカいですね。どうもトランクが雨漏りするみたいで、入り込んだ雨水で腐ってしまい、こんな大穴があいたようです。
フロントフェンダー、ドア下、サイドシルなど、定番の箇所がちょこちょこ腐ってます。

しかしですね、このグロリア、幸せ者ですよ!前オーナーがいかに大事にされてきたか、車を見ればよ~くわかります(´▽`)
ボデーのあちこちにコンパウンドのカスが詰まりまくってます。メッキモール、バンパー、ホイールキャップ、果てはタイヤハウス内側まで。車の隅々まで磨きこまれており、さすがにタイヤハウスの内側が白くなってるのには驚きました(^_^;)
おかげで、メッキパーツはピカピカ。バンパーなんてサビ一つありません。ボデーも腐ってるのはフチだけで、ルーフやボンネット、カウルトップ、トランク、フロアは腐りも無くとても綺麗です。しかしながら一度再塗装はされているそうですが・・・。

改めて室内を見ると、とても24万キロ走ってる車とは思えないですね。シートが破れてないのがホントに凄い。実は本来ならシートカバーが付いていたそうで、汚れていたので取ってしまったそうな。通りで綺麗なわけだ~(´▽`)
取ったシートカバーもちゃんとトランクに載ってたので、クリーニングして付けたいと思います(  ̄▽ ̄)

肝心要のエンジンもすこぶる調子は良さそうです。ボデーに負けず、綺麗なヘッドカバーが手がかかってる証。アイドリングでの振動も全然ありません。そりゃあ430セドのLD28に比べれば少々振れますけどね・・・。

ディーゼルなんてエンジンオイルを交換しても回した瞬間に黒くなってしまいますが、交換後、400キロ走ってもこの綺麗さ。マメに交換してないとこうはなりません(((゜Д゜;)))
ただ、エンジンを吹かした時に白煙がちょっと出るかな・・・。古いディーゼルなんである程度は仕方ないですが・・・( ̄▽ ̄;)
状態と距離から想像するに、前オーナーさんはこのグロリアを趣味車のセカンドカーではなく、足車として第一線で大事に乗り続けてきたのではないかと思われます。車庫で長年眠っていて距離の少ない車より、距離走ってるけどしっかりメンテされてる車の方がトータルの故障・トラブルは少ないんじゃないかな??
吉と出るか、凶と出るか・・・(人∀・)タノム
とりあえず、まずは車検ですね♪
2019/09/30 Mon. 22:54 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
330グロリア
初めは蚊に喰われたかと思ってたのですが、どうも腫れ方が違う・・・。親に相談したらダニじゃないかと言われました。そ~いやシーツは洗いますが、最近布団は干してないな・・・(^_^;)
バルサンでも焚こうかしら・・・。

さて、新しいお仲間330グロリアをご紹介~(・∀・)
昭和53年式のグロリアセダンです。ヤフオクで買いましたが、元はしばらく栃木のアップルに掲載されていた車になります。その時は「栃 56」のシングルナンバーが付いていたので、恐らくワンオーナーじゃないかと思われます。330には珍しい、車高もいじってない、ホイールキャップも揃ったド・ノーマルです。
僕にとっては教習車以来のセダンです。ワゴン・バンの方が使い勝手はいいですが、一度セダンにも乗ってみたかったんです。

グレードはデラックス。グロリアは日産で言う高級車の位置づけですが、エアコンもなければ、パワステもない、パワーウィンドーもない、ないないづくしの低グレードであります!壊れそうなヤツはいらないのよ!!
強いて言うなら、ラジオとカセットデッキは付いてます(  ̄▽ ̄)

そして一番のポイントはコレかな!(゚∀゚)
輝く「D」のエンブレム・・・!そう、このブログでもイイ話は全く聞かない、悪名高いディーゼルです!!
やっちまったね・・・。いろいろ教えていただいたのに。ご忠告していただいた方すいません。百聞は一見に如かずでちょっと乗ってみます(`・ω・´)

ちゃんとSD22ディーゼルエンジンが載ってます。直6も載るエンジンルームに直4のエンジンが載ってるのでスッカスカです。パワステポンプ、エアコンのコンプレッサーもないので、余計広く感じますね!

このハンドルが低グレードの証!ビニールシートもイイですね。ミッションは5速マニュアルです。ダッシュボードの割れもなく、シートも一部破れはあるものの全体的にはとてもいい状態。
しかし、良いことばかりではありません。安いからにはそれなりのワケがあります・・・。
続きます(  ̄▽ ̄)
2019/09/25 Wed. 23:02 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
今しかない!!
あ!安い!しかも他県のシングルナンバー付き!!でもこれを切ってしまうのは惜しい。ボディーも腐ってる・・・(´д`)
本命の430セド・グロを探しつつ、たまに動向を見守っていると・・・
あ・・・売れちゃった(´・ω・`)
狙っていた訳ではないですが、実際売れてしまうと少々後悔。するとほどなくして・・・
あれ??これ前に中古車屋に出てたヤツや!しかも前より安く出てる!?場所は滋賀県じゃん・・・見るだけ見に行ってみようかな(  ̄▽ ̄)
で、

買ってしまいました(*゚∀゚)
330グロリアセダン!ヽ(´▽`)/
430も好きですが、330も好きなんです(・∀・)

不思議な縁を感じる車で、このグロリア、実は僕の430セドリックワゴンを買った栃木のアップルで売られていた車です。それを滋賀の方が購入後、ヤフオクに出品されたのを僕が買いました。
もともと安くアップルで売られていましたが、そこからさらに10万値下げして売られていたこと、現車確認に行った時にエンジンのオーバーホールキット(ピストン、ライナーなど入った本格的なもの)を入手金額の半額以下で付けてあげるよ、と言われた事が決め手となりました(  ̄▽ ̄)
あと、乗ってみたい車に乗れるのは今しかないかなと(´・ω・`)
僕の乗ってみたい車と言うと、もちろん旧車。330も例外に無く立派な?旧車。近い将来、自分のわがままだけで旧車に乗るのは申し訳ない日が来そうです。個人的にタウンエースは雨漏りしないし、エアコン効くし(?)、平成車なのでセーフだと思ってるのですが、ダメやと言われるかも・・・(>_<)
そんな背景もあり、少ししか乗れないかもですが、買ってしまいました。今なら僕が何買おうが自由だしね!
タウンエースの車検がちょうど11月で切れるので、このグロリアと入れ替えようと計画してます。旧車ですが、足車として頑張ってもらいましょう(`・ω・´)
ちなみにタウンエースは車検満了後に廃車・・・ではなく実家の車庫で冬眠させるつもりなのでご安心を。ミニバンクラスの車が必要になった時にまた入れ替えるつもりです。

とりあえずは車検に向けて整備開始です(  ̄▽ ̄)
2019/09/21 Sat. 00:36 [edit]
Category: 330 グロリア(メイン?)
お引っ越し
雨の日にブレーキを踏むと滑るようになったので、追突事故を起こす前に以前のノーマルタイヤに戻しました。これで安心してブレーキが踏めます~。

さてさて、全然書いてなかった実家のお盆での出来事を書いていこうと思います(  ̄▽ ̄)
いろいろありましたので、順を追って・・・。
お盆と言うわけで、久しぶりに部品取りのグロリアの車庫の荷物整理をしました(・∀・)

セドリックは久しぶりに車庫から引っ張り出し、砂埃まみれだったのでスチームで洗車。ちなみに事故後も実家に帰ったタイミングでエンジンはかけてるので、今でも一発始動!久しぶりの日の下で綺麗になってセドリックも心なしか嬉しそうな気が・・・(´;ω;`)
この後、セドリックの車内から使えそうな車載ジャッキや、スピーカー、ETC等を取り外し、外装もコーナーポールや鉄チンホイール等を取り外しました。

転がし用のエンケイホイールを履かせ、グロリアがいた場所にチェックイン(´・ω・`)

グロリアはと言うと、そのまま前に押し出して再び雨ざらしに・・・。すまないグロリア、車庫がないから勘弁してちょ<(_ _)>
運転席の窓が落っこちて閉まらなかったので、部品取りの窓がちゃんと閉まるドアに交換しました(笑)

430セドリック、グロリアのワゴンで、しかもディーゼルが2台並んでるなんて、なかなかレアじゃないでしょうか(  ̄▽ ̄)
片や書無しのグサグサ、片や一時抹消だけどグシャグシャ・・・一般的に見たらどちらも使い物にならない鉄クズですが、どちらも大事な宝物・・・。グロリアがこの車庫から一生出られなかったように、セドリックもこの車庫に入ってしまったからには、もう出られないかな・・・。
個人的にこの車庫はあまり手を付けない保管的な車庫。メインの車庫からセドリックを出し、メインの車庫を空けたのには理由があります・・・!
つづく
2019/09/10 Tue. 00:40 [edit]
Category: 430 セドリック (休眠中)
エアコン事情
ただ、残暑はまだまだ酷く、昼間は少し動くだけで汗が吹き出てきます。車で街中を昼間走れば、皆さん窓を締め切ってエアコンをつけているご様子。対する僕はと言うと窓全開でエアコンはもちろんOFF。タウンエースの後ろの窓は少ししか開かない&手動でしか開閉出来ず面倒なため真夏でも閉めっぱなし、ケツ下にエンジンがあるので常時シートヒーターが効いているのと同じなのでクソ暑いですけどね・・・!!ヽ(`Д´)ノ

なぜエアコンをつけないのかと言うと、個人的にエアコンがキライだからです(´・ω・`)
エアコンが効いている所は涼しいですが、一歩外に出た瞬間にくる、ムワっとする感じが嫌なんです。それまで涼しい所にいた分、体が慣れておらず余計に暑く感じますし。
なので、車に乗る時は基本エアコンは使いません。家でももちろん同じ。前の住人の置き土産でクーラーは部屋についてますが、基本コンセント抜きっぱなし。でも全く使わないと言うわけではなく、人を乗せる場合や、買い物帰りで生ものが傷みそうな場合、家も室温が35度を超えるとさすがにしんどいのでエアコンをつけます( ̄▽ ̄;)
しかしタウンエースの場合、ただエアコンがキライだから使わないと言うよりは、走らないから、面倒だから、使わないの方が大きいですね(´・ω・`)
基本が非力で鈍足なのに、エアコンの負荷が加わると普段の5割増ぐらい走らなくなります( ̄□ ̄;)
坂道ではエアコンを切らないとまともに登りません。大げさではなく本当です。坂の程度にもよりますが40キロぐらいしか出ないかな・・・(´Д`;)
実はず~っと気になっている事がありまして、僕のタウンエース、なぜかアイドリングではエアコンが効きません・・・。普通の車であればアイドリング中にエアコンをつけると、負荷が増える分アイドルアップするのですが、僕のタウンエースはアイドルアップしません・・・。
なぜ??壊れてる??それともアイドルアップの制御がない??(´・ω・`)
なのでDレンジでアイドリング中にエアコンをつけると負荷が増えた分、回転が下がり、エンジンが苦しそうに振動します・・・。車もこれはアカンと判断するのか、勝手にコンプレッサーをOFFにしやがります。そして走り出そうとアクセルを踏んだ瞬間、コンプレッサーがONになるんです。こんな感じなのでDレンジでアイドリング中はコンプレッサーが回らないためエアコンが効かず、温~い風しか出てきません・・・。
逆にバイパスや高速など、ず~っと走ってるとバリバリ冷えます。それはもう寒いぐらい。たぶん新車からエアコン関係は手付かずだと思いますが、ガス抜けもせず、ちゃんと機能してるのはすごいと思いますね!さすがコストダウン前の車。古くてもしっかりしてます(´▽`)
そんな訳で、エアコンをつけると少々運転が面倒になるんですよ・・・。普段はDレンジで走行して、信号待ちなどで止まる場合は停止する直前にNレンジにします。そうすればクリープの負荷が減る分、止まってもコンプレッサーはONのままです。
こんな一癖も二癖もあるエアコンなので使いたいと思わないのが本音かな(´・ω・`)
アイドルアップしないのが故障?による僕のタウンエースだけなのか・・・それともこれが正常なのか・・・。同型のタウンエース・ライトエース・デルタワイドにお乗りのそこの貴方!ウチのはこうだよ!とコメントいただけると嬉しいですm(_ _)m
2019/09/05 Thu. 00:04 [edit]
Category: タウンエース (メイン)